第二次世界大戦の日本戦艦

金剛型戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 金剛(こんごう) 1913年 31,720t 30.3kt 比叡(ひえい) 1914年 32,156t 29.7kt 榛名(はるな) 1915年 32,156t 30.5kt 霧島(きりしま) 1915年 36,668t 29.8kt  最も古い戦艦でありながら、高速で防御力もそこそこあり、戦争中に最も活躍した戦艦。1番艦の金剛はイギリスで建造され、当初は巡洋戦艦に分類されていた。2番艦以降は日本で建造された。2番艦の比叡は昭和天皇が乗艦する「御召艦(おめし ...

ReadMore

第二次世界大戦のアメリカ戦艦

ニューヨーク級戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 ニューヨーク 1914年 27,000t 21.0kt テキサス 1914年 27,000t 21.0kt  35.6cm砲10門を搭載した戦艦。大西洋の輸送船団護衛、上陸作戦の援護に使用された。アメリカ戦艦で最初にレーダーを搭載。 ネバダ級戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 ネバダ 1916年 29,000t 20.5kt オクラホマ 1916年 29,000t 20.5kt  アメリカ海軍は戦艦の速力基準を21ノットにしていた。真珠湾攻撃に ...

ReadMore

第二次世界大戦のイギリス戦艦

クイーン・エリザベス級戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 クイーン・エリザベス 1915年 31,585t 24.0kt ウォースパイト 1915年 32,468t 24.0kt バーラム 1915年 31,100t 24.0kt バリアント 1916年 27,500t 24.0kt マレーヤ 1916年 32,980t 25.0kt  第一次世界大戦中に建造された旧式戦艦。近代化改装が実施され、第二次世界大戦でも主にイタリア海軍を相手に地中海で活躍した。特に2番艦のウォースパイトはナルヴィク海戦で ...

ReadMore

零戦とメッサーシュミットBf109とスピットファイアの比較

 第二次世界大戦を代表する戦闘機として、日本の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)、ドイツのメッサーシュミットBf109、イギリスのスピットファイアがある。いずれも「名機」と呼ばれ、主力戦闘機として活躍した。 航続距離 戦闘機 航続距離 零式艦上戦闘機 1,880km メッサーシュミットBf109 680km スピットファイア 750km  3つの戦闘機のうち、最も大きな差があるのが航続距離。メッサーシュミットBf109は680km、スピットファイアは750km程度であるのに対して、日本の零戦は1,880kmもある。 ...

ReadMore

第二次世界大戦とスペイン・ポルトガル 二人の独裁者

 イベリア半島に位置するスペインとポルトガルでは、第二次世界大戦直前に独裁政権が誕生していた。 スペインのフランコ政権  第一次世界大戦後のスペインでは、急激に進んだインフレや、カタルーニャ・バスク地方の独立運動により混乱が続いた。王政は打ち倒され、右派と左派が争い内戦に陥った。内戦に勝利したのはドイツとイタリアの支援を受けたフランコだった。  フランコは第二次世界大戦が始まると、とりあえず中立の姿勢を取った。国内は荒れ果てていて、とても参戦できるような状態ではなかった。しかしドイツがフランスを降伏させる ...

ReadMore

第二次世界大戦とバルト三国 失われた独立

 バルト海に面するリトアニア、ラトビア、エストニアの三国は、第一次世界大戦中に起きたロシア革命で独立した。これらバルト三国はソ連とドイツの間に位置することから、常に独立を脅かされる状態にあった。  バルト三国同様に第一次世界大戦中に独立を果たしたフィンランドは、要求を拒否したことでソ連の侵攻を受けることになった。バルト三国にとって、イギリスやフランスをはじめとする国際社会がフィンランドを助けるかどうかは重要だった。結局、フィンランドが助けられることはなかった。 バルト三国併合  1940年6月、バルト三国 ...

ReadMore

第二次世界大戦とフィンランド ナチスドイツと手を結び、独立を維持

 第一次世界大戦中にロシア帝国が崩壊すると、フィンランドはバルト三国と共に独立を果たした。しかし新たに隣国となったソ連は強大で、常にフィンランドやバルト三国は独立を脅かされることになる。  第二次世界大戦が始まると、ソ連はフィンランドに国境近くの領土割譲、国境からの後退、ハンコ岬の貸与を要求した。ハンコ岬はフィンランド湾の入り口に位置するため、首都ヘルシンキやソ連の都市レニングラードからの船舶を監視することができた。フィンランド政府は、この要求を拒否した。 冬戦争  要求を拒否されたソ連は、宣戦布告なしで ...

ReadMore

第二次世界大戦とノルウェー 鉄鉱石と海産物が注目される

 ノルウェーは第一次世界大戦では中立の立場を取っていたものの、実際にはかなり連合国寄りの姿勢だった。ノルウェーは経済的にも精神的にもイギリスに依存していて、石油を輸入していた。ドイツへの水産物輸出を停止したため、報復として攻撃を受けることもあった。イギリスはノルウェーのことを「中立同盟国」と呼んでいた。 英仏連合軍の北欧派兵  第二次世界大戦でもノルウェーは中立を宣言したが、フランスが北欧での軍事行動を表明した。これはフランスに対するドイツからの圧力を和らげたいという思惑があった。イギリスは当初この行動に ...

ReadMore

ユダヤ人とは誰なのか ドイツの反ユダヤ思想

 第一次世界大戦で敗北したドイツでは、ユダヤ人が戦争に協力せず私腹を肥やしているという噂が流れいていた。噂はだんだんと過激になり、やがてドイツが戦争に負けたのはユダヤ人のせいである、という意見が出てくるようになった。 ヒトラーの登場  この頃に登場したヒトラーは、ユダヤ人を「ドイツの病原体」だと表現した。ユダヤ人はドイツの労働者を腐敗させ、議会を支配し、マスコミを牛耳っている。そもそもドイツ人の祖先であるアーリア人は「文化を創造する人種」であり、ユダヤ人は「文化を破壊する人種」である。悪の人種であるユダヤ ...

ReadMore

第二次世界大戦とチェコスロバキア ズデーテン問題でイギリスに見捨てられる

 第一次世界大戦が起きたとき、チェコスロバキアはオーストリア帝国の支配下にあった。そのためロシア帝国と戦うことになったが、チェコスロバキア人はロシア人と同じスラブ民族だったので、戦わずに投降する兵士も多かった。投降した兵士たちはチェコスロバキア軍団としてロシア軍に加わったが、その数は数万人にも上った。  ロシア革命が起きると、彼らは革命軍と戦いながら東へと移動していき、ウラジオストクに留まった。このときイギリスと同盟関係にあった日本はシベリアに出兵し、チェコスロバキア軍団の救出に向かっている。この働きはア ...

ReadMore



第二次世界大戦の日本戦艦

金剛型戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 金剛(こんごう) 1913年 31,720t 30.3kt 比叡(ひえい) 1914年 32 ...

零戦とメッサーシュミットBf109とスピットファイアの比較

 第二次世界大戦を代表する戦闘機として、日本の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)、ドイツのメッサーシュミットBf109、イギリスのスピットファイアがあ ...

沖縄戦 戦艦大和の陸上砲台化作戦

 沖縄には1944年3月に、日本陸軍の第32軍が配置された。第32軍は首里に本拠地を置き、沖縄本島、奄美群島、宮古列島、八重山列島などを管轄 ...

第二次世界大戦とオランダ 「飢餓の冬」とインドネシア独立戦争

 第一次世界大戦ではベルギーやオランダがドイツ軍により占領された。オランダも総動員体制をとり、隣国ベルギーからの難民を多数受け入れた。ドイツ ...

サイパン島の戦い マッピ岬はバンザイ・クリフへ

 第二次世界大戦時、サイパン島には日本人が3万人、現地人が4,000人ほど暮らしていた。アメリカ軍の攻撃が迫ってくると、日本政府は彼らを本土 ...

日本本土空襲 ルメイ少将の無差別爆撃作戦

 B-29長距離爆撃機が完成したことで、アメリカ軍は日本本土に爆撃することが可能になった。B-29の生産は開発元のボーイング社だけでなく、ゼ ...

ドイツ・アメリカ・日本の潜水艦運用の違い

 第二次世界大戦において、ドイツ・アメリカ・日本では異なる潜水艦運用を行った。 第一次世界大戦におけるドイツの潜水艦運用  ドイツの潜水艦は ...

日本支配からの朝鮮史 李氏朝鮮から日本支配、大韓民国の建国へ

 朝鮮半島には李氏朝鮮という王朝が存在したが、国民が豊かになると反乱が起きるという考えから近代化が起きることはなく、多くの市民は原始的な生活 ...

第二次世界大戦とタイ 日本と同盟するも、敗戦国から逃れる

 タイはアジアでは珍しく、列強の植民地支配を受けなかった国である。第一次世界大戦では最初に中立を宣言し、連合国が有利になったところで参戦して ...

マレー沖海戦 戦艦が初めて航空機に撃沈される

 日本軍の南下を予想したイギリスは、東洋の拠点シンガポールに戦艦5隻、巡洋戦艦1隻、航空母艦3隻という強力な艦隊を配置する計画を立てた。   ...

もっと見る

第二次世界大戦とオランダ 「飢餓の冬」とインドネシア独立戦争

 第一次世界大戦ではベルギーやオランダがドイツ軍により占領された。オランダも総動員体制をとり、隣国ベルギーからの難民を多数受け入れた。ドイツ ...

日本支配からの朝鮮史 李氏朝鮮から日本支配、大韓民国の建国へ

 朝鮮半島には李氏朝鮮という王朝が存在したが、国民が豊かになると反乱が起きるという考えから近代化が起きることはなく、多くの市民は原始的な生活 ...

第二次世界大戦とタイ 日本と同盟するも、敗戦国から逃れる

 タイはアジアでは珍しく、列強の植民地支配を受けなかった国である。第一次世界大戦では最初に中立を宣言し、連合国が有利になったところで参戦して ...

もっと見る

第二次世界大戦のアメリカ戦艦

ニューヨーク級戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 ニューヨーク 1914年 27,000t 21.0kt テキサス 1914年 27, ...

第二次世界大戦のイギリス戦艦

クイーン・エリザベス級戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 クイーン・エリザベス 1915年 31,585t 24.0kt ウォースパイ ...

零戦とメッサーシュミットBf109とスピットファイアの比較

 第二次世界大戦を代表する戦闘機として、日本の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)、ドイツのメッサーシュミットBf109、イギリスのスピットファイアがあ ...

第二次世界大戦とスペイン・ポルトガル 二人の独裁者

 イベリア半島に位置するスペインとポルトガルでは、第二次世界大戦直前に独裁政権が誕生していた。 スペインのフランコ政権  第一次世界大戦後の ...

第二次世界大戦とバルト三国 失われた独立

 バルト海に面するリトアニア、ラトビア、エストニアの三国は、第一次世界大戦中に起きたロシア革命で独立した。これらバルト三国はソ連とドイツの間 ...

第二次世界大戦とフィンランド ナチスドイツと手を結び、独立を維持

 第一次世界大戦中にロシア帝国が崩壊すると、フィンランドはバルト三国と共に独立を果たした。しかし新たに隣国となったソ連は強大で、常にフィンラ ...

第二次世界大戦とノルウェー 鉄鉱石と海産物が注目される

 ノルウェーは第一次世界大戦では中立の立場を取っていたものの、実際にはかなり連合国寄りの姿勢だった。ノルウェーは経済的にも精神的にもイギリス ...

ユダヤ人とは誰なのか ドイツの反ユダヤ思想

 第一次世界大戦で敗北したドイツでは、ユダヤ人が戦争に協力せず私腹を肥やしているという噂が流れいていた。噂はだんだんと過激になり、やがてドイ ...

第二次世界大戦とチェコスロバキア ズデーテン問題でイギリスに見捨てられる

 第一次世界大戦が起きたとき、チェコスロバキアはオーストリア帝国の支配下にあった。そのためロシア帝国と戦うことになったが、チェコスロバキア人 ...

第二次世界大戦とギリシャ 内戦を経て反共産主義国家へ

 1940年10月にイタリア軍がアルバニア国境からギリシャ領に侵入したことで、ギリシャは否応なく第二次世界大戦に巻き込まれ、連合国側として戦 ...

もっと見る