クールベ級戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 クールベ 1913年 22,189t 21.0kt オセアン 1914年 22,189t 21.0kt パリ 1914年 22,189t 16.0kt フランスの旧式戦艦。クールベとパリはフランス降伏時イギリスにいたので、そのまま抑留され自由フランス軍に加わった。旧式のためパリは練習艦に、クールベは港の防空任務を行った。オセアンはドイツ軍の手に落ちたが、既に外洋航行不能状態で使用されることはなかった。 プロバンス級戦艦 艦名 就航年 基準排水量 最大速 ...
コンテ・デ・カブール級戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 コンテ・デ・カブール 1915年 28,800t 28.0kt ジュリオ・チェーザレ 1914年 23,088t 28.0kt 近代化改装により高速戦艦となった旧式戦艦。カラブリア沖海戦に参加した。2番艦ジュリオ・チェーザレは終戦後にソ連に譲渡され、「ノボロシースク」として使用された。 カイオ・ドゥイリオ級戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 カイオ・ドゥイリオ 1915年 28,700t 27.0kt アンドレア・ドーリア 1916年 ...
ドイッチュラント級重巡洋艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 リュッツォウ(ドイッチュラント) 1933年 12,100t 28.5kt アドミラル・シェーア 1934年 12,100t 28.5kt アドミラル・グラーフ・シュペー 1936年 12,100t 28.5kt 重巡洋艦に戦艦並みの28センチ砲を搭載した艦。防御力は低いものの、高い攻撃力は各国が注目した。「ポケット戦艦」と呼ばれる。1番艦はドイツを意味する「ドイッチュラント」という艦名だったが、沈んでしまったら縁起が悪いので「リュッツォウ ...
レキシントン級航空母艦 艦名 識別番号 就役年 基準排水量 最大速度 艦載機数 レキシントン CV-2 1927年 36,000t 35.0kt 93機 サラトガ CV-3 1927年 36,000t 35.6kt 93機 巡洋戦艦を改装した空母。完成時は世界最大の空母で、同世代の空母と比較しても優れた性能を持つ。アメリカ国民からは「レディ・レックス」「シスター・サラ」の姉妹として呼ばれ親しまれた。 航空母艦レンジャー 艦名 識別番号 就役年 基準排水量 最大速度 艦載機数 レンジャー CV-4 193 ...
航空母艦鳳翔 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 艦載機数 鳳翔(ほうしょう) 1920年 7,470t 24.7kt 14機 純粋な空母として建造された艦としては、世界初の空母。イギリスのハーミーズが先に建造が始まっていたが、鳳翔のほうが先に完成した。第二次世界大戦中は潜水艦の哨戒任務、戦艦の護衛、練習艦などに使用された。 航空母艦赤城 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 艦載機数 赤城(あかぎ) 1927年 36,500t 31.2kt 63機 巡洋戦艦として建造が始まったが、ワシントン海軍軍縮会 ...
シャルンホルスト級戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 シャルンホルスト 1939年 31,850t 31.6kt グナイゼナウ 1938年 31,850t 31.6kt 第一次世界大戦以降、久しぶりにドイツが建造した大型戦艦。主砲は28センチで、他国の戦艦に比べると小さい。38センチ砲に交換する計画もあったが、結局交換されることはなかった。攻撃力が低い代わりに速力に優れており、イギリス海軍はシャルンホルスト級戦艦を「巡洋戦艦」と呼んでいた。事実、速力を活かして通商破壊作戦を行い、戦艦との戦闘は避け ...
金剛型戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 金剛(こんごう) 1913年 31,720t 30.3kt 比叡(ひえい) 1914年 32,156t 29.7kt 榛名(はるな) 1915年 32,156t 30.5kt 霧島(きりしま) 1915年 36,668t 29.8kt 最も古い戦艦でありながら、高速で防御力もそこそこあり、戦争中に最も活躍した戦艦。1番艦の金剛はイギリスで建造され、当初は巡洋戦艦に分類されていた。2番艦以降は日本で建造された。2番艦の比叡は昭和天皇が乗艦する「御召艦(おめし ...
ニューヨーク級戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 ニューヨーク 1914年 27,000t 21.0kt テキサス 1914年 27,000t 21.0kt 35.6cm砲10門を搭載した戦艦。大西洋の輸送船団護衛、上陸作戦の援護に使用された。アメリカ戦艦で最初にレーダーを搭載。 ネバダ級戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 ネバダ 1916年 29,000t 20.5kt オクラホマ 1916年 29,000t 20.5kt アメリカ海軍は戦艦の速力基準を21ノットにしていた。真珠湾攻撃に ...
クイーン・エリザベス級戦艦 艦名 就役年 基準排水量 最大速度 クイーン・エリザベス 1915年 31,585t 24.0kt ウォースパイト 1915年 32,468t 24.0kt バーラム 1915年 31,100t 24.0kt バリアント 1916年 27,500t 24.0kt マレーヤ 1916年 32,980t 25.0kt 第一次世界大戦中に建造された旧式戦艦。近代化改装が実施され、第二次世界大戦でも主にイタリア海軍を相手に地中海で活躍した。特に2番艦のウォースパイトはナルヴィク海戦で ...
第二次世界大戦を代表する戦闘機として、日本の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)、ドイツのメッサーシュミットBf109、イギリスのスピットファイアがある。いずれも「名機」と呼ばれ、主力戦闘機として活躍した。 航続距離 戦闘機 航続距離 零式艦上戦闘機 1,880km メッサーシュミットBf109 680km スピットファイア 750km 3つの戦闘機のうち、最も大きな差があるのが航続距離。メッサーシュミットBf109は680km、スピットファイアは750km程度であるのに対して、日本の零戦は1,880kmもある。 ...