- 航空母艦アーガス
- 航空母艦イーグル
- 航空母艦ハーミーズ
- カレイジャス級航空母艦
- 航空母艦アーク・ロイヤル
- イラストリアス級航空母艦
- コロッサス級航空母艦
航空母艦アーガス

艦名 | 就役年 | 基準排水量 | 最大速度 | 艦載機数 |
---|---|---|---|---|
アーガス | 1918年 | 14,450t | 20.3kt | 20機 |
客船から改装された空母。マルタ島への航空機輸送や練習艦として活用され、地中海でいくつかの作戦にも参加している。飛行甲板が長めで、使い勝手が良かったという。
航空母艦イーグル

艦名 | 就役年 | 基準排水量 | 最大速度 | 艦載機数 |
---|---|---|---|---|
イーグル | 1918年 | 21,600t | 21.0kt | 24機 |
戦艦から改装された空母。元々戦艦だったので高い防御力を持つ。地中海艦隊に加わり、トブルク空襲、ロードス島空襲などを行った。
航空母艦ハーミーズ

艦名 | 就役年 | 基準排水量 | 最大速度 | 艦載機数 |
---|---|---|---|---|
ハーミーズ | 1924年 | 10,850t | 25.0kt | 20機 |
世界で初めて、純粋な航空母艦として建造開始された。しかし完成は日本の「鳳翔」のほうが早かった。大西洋の哨戒任務の後、東洋艦隊に配属。日本海軍機動部隊の攻撃を受けて沈没した。
カレイジャス級航空母艦

艦名 | 就役年 | 基準排水量 | 最大速度 | 艦載機数 |
---|---|---|---|---|
カレイジャス | 1916年 | 22,350t | 29.5kt | 42機 |
グローリアス | 1917年 | 22,350t | 29.5kt | 42機 |
フューリアス | 1917年 | 22,000t | 31.0kt | 40機 |
巡洋戦艦から改装された空母。先にフューリアスが空母に改装され、後にカレイジャス、グローリアスも空母になった。もともと巡洋戦艦としては防御力に難があったが、生まれ変わったことでイギリスを代表する空母となった。
航空母艦アーク・ロイヤル

艦名 | 就役年 | 基準排水量 | 最大速度 | 艦載機数 |
---|---|---|---|---|
アーク・ロイヤル | 1938年 | 22,000t | 31.0kt | 60機 |
搭載機数、防御力に優れ、中型正規空母の傑作とされる航空母艦。二段格納庫を採用し、最大72機の航空機を搭載できたが、イギリス海軍は航空機をすべて艦内に格納するようにしていたので、実際には60機程度で運用された。地中海や太平洋で多くの作戦に参加。マルタ島への戦闘機輸送も行った。ドイツ潜水艦の攻撃を受けて損傷し、ジブラルタルまで曳航される途中で横転し沈没した。
イラストリアス級航空母艦

艦名 | 就役年 | 基準排水量 | 最大速度 | 艦載機数 |
---|---|---|---|---|
イラストリアス | 1940年 | 23,000t | 30.0kt | 57機 |
ヴィクトリアス | 1941年 | 23,000t | 30.5kt | 57機 |
フォーミダブル | 1940年 | 23,000t | 30.5kt | 57機 |
インドミタブル | 1941年 | 23,000t | 30.5kt | 55機 |
インプラカブル | 1944年 | 23,450t | 32.0kt | 81機 |
インディファティガブル | 1943年 | 23,450t | 32.0kt | 73機 |
アーク・ロイヤルの設計をもとに飛行甲板を強化した新型正規空母。防御力を高めた代わりに、搭載できる航空機の数は少なめになった。インドミダブル、インプラカブル、インディファティガブルは二段格納庫に設計変更され、搭載機の数が増えた。地中海、大西洋、インド洋、太平洋の各地で活躍。この間に何度か爆撃を受けたりしているが、飛行甲板を強化した甲斐があり、終戦まで1隻も失われていない。
コロッサス級航空母艦

艦名 | 就役年 | 基準排水量 | 最大速度 | 艦載機数 |
---|---|---|---|---|
コロッサス | 1944年 | 13,600t | 25.0kt | 48機 |
グローリー | 1945年 | 13,600t | 25.0kt | 48機 |
オーシャン | 1945年 | 13,600t | 25.0kt | 48機 |
足りない空母を補うために急造された軽空母。防御力は皆無だったが、イラストリアス級航空母艦と同じくらい長い飛行甲板、艦隊行動できる速力、そして十分な搭載機数を持ち、終戦後も含めると10隻も建造された。戦後はフランス、ブラジル、オランダなどで使用された。