西洋史

第二次世界大戦のドイツ巡洋艦

  • ドイッチュラント級重巡洋艦
  • アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦
  • 軽巡洋艦エムデン
  • ケーニヒスベルク級軽巡洋艦
  • ライプツィヒ級軽巡洋艦

ドイッチュラント級重巡洋艦

リュッツォウ
艦名就役年基準排水量最大速度
リュッツォウ(ドイッチュラント)1933年12,100t28.5kt
アドミラル・シェーア1934年12,100t28.5kt
アドミラル・グラーフ・シュペー1936年12,100t28.5kt

 重巡洋艦に戦艦並みの28センチ砲を搭載した艦。防御力は低いものの、高い攻撃力は各国が注目した。「ポケット戦艦」と呼ばれる。1番艦はドイツを意味する「ドイッチュラント」という艦名だったが、沈んでしまったら縁起が悪いので「リュッツォウ」に変更された。

アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦

プリンツ・オイゲン
艦名就役年基準排水量最大速度
アドミラル・ヒッパー1939年14,050t32.6kt
ブリュッヒャー1939年14,050t32.6kt
プリンツ・オイゲン1940年15,000t33.5kt

 基準排水量が15,000tにもなる大型の重巡洋艦。さらに大型化された4番艦、5番艦も建造予定だった。優れた戦闘力を誇るが、航続距離は短めのため北欧や東部戦線で陸軍支援にあたることが多かった。

軽巡洋艦エムデン

エムデン
艦名就役年基準排水量最大速度
エムデン1925年5,300t29.5kt

 沿岸警備用に建造された軽巡洋艦。主に練習艦として使用された。

ケーニヒスベルク級軽巡洋艦

カールスーエ
艦名就役年基準排水量最大速度
ケーニヒスベルク1929年7,700t32.0kt
カールスーエ1929年6,650t30.0kt
ベルン1930年8,350t32.0kt

 ベルサイユ条約で制限された排水量6,000tに合わせて、徹底的に軽量化された軽巡洋艦。設計に無理があり、長期間航行すると船体が破損する危険があった。

ライプツィヒ級軽巡洋艦

ニュルンベルク
艦名就役年基準排水量最大速度
ライプツィヒ1931年8,380t32.0kt
ニュルンベルク1935年9,040t32.0kt

 ケーニヒスベルク休憩巡洋艦を改良して建造された。練習艦として運用されることが多かった。

-西洋史