日本史

第二次世界大戦の日本空母

  • 航空母艦鳳翔
  • 航空母艦赤城
  • 航空母艦加賀
  • 航空母艦龍驤
  • 蒼龍型航空母艦
  • 翔鶴型航空母艦
  • 隼鷹型航空母艦
  • 航空母艦大鳳
  • 航空母艦信濃
  • 雲龍型航空母艦
  • 祥鳳型航空母艦
  • 大鷹型航空母艦

航空母艦鳳翔

鳳翔
艦名就役年基準排水量最大速度艦載機数
鳳翔(ほうしょう)1920年7,470t24.7kt14機

 純粋な空母として建造された艦としては、世界初の空母。イギリスのハーミーズが先に建造が始まっていたが、鳳翔のほうが先に完成した。第二次世界大戦中は潜水艦の哨戒任務、戦艦の護衛、練習艦などに使用された。

航空母艦赤城

艦名就役年基準排水量最大速度艦載機数
赤城(あかぎ)1927年36,500t31.2kt63機

 巡洋戦艦として建造が始まったが、ワシントン海軍軍縮会議により空母に改装された。最初は飛行甲板が三段あったが、近代化改修で一段になった。機動部隊の旗艦として真珠湾攻撃をはじめ、インド洋などで活躍。ミッドウェー海戦で加賀、蒼龍、飛龍とともに沈没した。本来なら新型空母の翔鶴が旗艦になるはずだったが、飛行甲板が短いという理由で赤城のままになったという。

航空母艦加賀

艦名就役年基準排水量最大速度艦載機数
加賀(かが)1928年26,900t26.7kt81機

 元々は戦艦になる予定だったが、ワシントン海軍軍縮条約により空母に改装された。巡洋戦艦から改装された赤城と比べると速力や飛行甲板の長さが劣っていたが、航空機や燃料の搭載量は加賀の方が多く、揺れも少なかった。赤城と共に第一航空艦隊を編制し、真珠湾攻撃その他各地で活躍。ミッドウェー海戦で沈没した。

航空母艦龍驤

龍驤
艦名就役年基準排水量最大速度艦載機数
龍驤(りゅうじょう)1933年10,600t28.0kt33機

 ワシントン海軍軍縮条約の排水量制限を守るため、軽巡洋艦程度の船体にたくさんの設備を載せた空母。小さな船体に巨大な航空機格納庫、飛行甲板を載せている。そんなわけでバランスが悪く、急旋回すると大きく傾き、転覆の危険もあったという。真珠湾攻撃には参加せず、南方やインド洋で活動した。ガダルカナル島支援中に航空機から攻撃を受けて沈没。

蒼龍型航空母艦

飛龍
艦名就役年基準排水量最大速度艦載機数
蒼龍(そうりゅう)1937年15,900t34.8kt57機
飛龍(ひりゅう)1939年17,300t34.5kt57機

 海軍軍縮条約により排水量に制限がある中で建造された中型正規空母。2番艦の飛龍はこの制限がなくなったため、やや大きくなっている。赤城、加賀とともに第一航空艦隊に所属し、真珠湾攻撃やセイロン沖海戦、ミッドウェー海戦の主力になった。飛龍はミッドウェー海戦でアメリカ空母ヨークタウンに反撃した艦としても知られる。

翔鶴型航空母艦

瑞鶴
艦名就役年基準排水量最大速度艦載機数
翔鶴(しょうかく)1941年25,675t34.4kt72機
瑞鶴(ずいかく)1941年25,675t34.2kt72機

 蒼龍型航空母艦を大型化し、防御力などを強化した新型空母。真珠湾攻撃からインド洋など主要な戦いに参加し、珊瑚海海戦ではアメリカ空母レキシントン、ヨークタウンと航空戦を行った。このときレキシントンを撃沈したものの、艦載機を多く失ったためにミッドウェー海戦には参加できなかった。翔鶴と瑞鶴は大抵一緒に行動していたが、なぜか翔鶴ばかりが攻撃を受けて、瑞鶴は無傷のことが多かった。

隼鷹型航空母艦

隼鷹
艦名就役年基準排水量最大速度艦載機数
隼鷹(じゅんよう)1942年24,140t25.5kt48機
飛鷹(ひよう)1942年24,140t25.5kt48機

 大型客船を改装した空母。日本政府は有事の際に空母に改装することを条件に、民間客船建造に補助金を出していた。正規空母と比べると速度や防御に難があったが、艦載機数48機は貴重な存在で、ガダルカナル島支援やマリアナ沖海戦に参加している。

航空母艦大鳳

大鳳
艦名就役年基準排水量最大速度艦載機数
大鳳(たいほう)1944年29,300t33.7kt52機

 翔鶴型航空母艦の設計を元に、飛行甲板を強化した空母。その分、搭載機数は減った。マリアナ沖海戦に出撃したが、アメリカの潜水艦から攻撃を受けて燃料に引火し、爆発して沈没してしまった。

航空母艦信濃

 大和型戦艦の3番艦を空母に改装したもの。完成すれば世界最大の空母になる予定だった。空襲を避けるために移動中、アメリカの潜水艦に襲われて沈没した。

雲龍型航空母艦

艦名就役年基準排水量最大速度艦載機数
雲龍(うんりゅう)1944年17,150t34.0kt57機
天城(あまぎ)1944年17,460t32.0kt57機
葛城(かつらぎ)1944年20,200t32.0kt57機

 飛龍を改良した中型正規空母。燃料不足のためほとんど活動する機会がなかった。上記3艦のほかに同型艦4隻が建造されていたが、いずれも中止された。

祥鳳型航空母艦

艦名就役年基準排水量最大速度艦載機数
祥鳳(しょうほう)1939年11,163t28.2kt27機
瑞鳳(ずいほう)1940年11,200t28.2kt27機
龍鳳(りゅうほう)1942年13,260t26.2kt24機
千歳(ちとせ)1943年11,190t29.4kt30機
千代田(ちよだ)1943年11,190t29.4kt30機

 ワシントン海軍軍縮会議により空母の保有に制限があったため、戦時にすぐ空母に改装する前提で建造された軍艦たち。最終的にはいずれも空母に改装されている。瑞鳳型空母(瑞鳳、龍鳳)、千歳型空母(千歳、千代田)と分けられることが多い。

大鷹型航空母艦

艦名就役年基準排水量最大速度艦載機数
大鷹(たいよう)1942年17,830t21.0kt23機
雲鷹(うんよう)1942年17,830t21.0kt23機
冲鷹(ちゅうよう)1943年17,830t21.0kt23機
神鷹(しんよう)1943年17,500t21.0kt27機
海鷹(かいよう)1943年13,600t23.0kt34機

 隼鷹型航空母艦同様、客船を改造して空母になった軍艦たち。戦闘には不向きだったため、主に航空機の輸送任務や、船団の護衛を行った。大鷹、雲鷹、冲鷹は同型艦で、神鷹はちょうど神戸に停泊していたドイツの客船を買い上げたもの。海鷹は他と比べてやや小さい。

-日本史