西洋史

第二次世界大戦のドイツ戦艦

  • シャルンホルスト級戦艦
  • ビスマルク級戦艦

シャルンホルスト級戦艦

シャルンホルスト
艦名就役年基準排水量最大速度
シャルンホルスト1939年31,850t31.6kt
グナイゼナウ1938年31,850t31.6kt

 第一次世界大戦以降、久しぶりにドイツが建造した大型戦艦。主砲は28センチで、他国の戦艦に比べると小さい。38センチ砲に交換する計画もあったが、結局交換されることはなかった。攻撃力が低い代わりに速力に優れており、イギリス海軍はシャルンホルスト級戦艦を「巡洋戦艦」と呼んでいた。事実、速力を活かして通商破壊作戦を行い、戦艦との戦闘は避けるという巡洋戦艦のような運用をされた。

ビスマルク級戦艦

ティルピッツ
艦名就役年基準排水量最大速度
ビスマルク1940年41,700t30.8kt
ティルピッツ1941年42,900t30.8kt

 1935年、ドイツはイギリスと軍事協定を結び、排水量35,000トンの戦艦を建造することになった。しかし実際には協定を守る気はさらさらなく、はるかに巨大な戦艦を建造し始めた。こうして建造されたビスマルクとティルピッツは、イギリス海軍にとって大変な脅威となった。

 ドイツ海軍は敵に艦影を誤認させるため、似たようなシルエットの軍艦を建造した。ビスマルク級戦艦、シャルンホルスト級戦艦、アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦は同じような形をしていて見分けにくく、実際に誤認させる効果が高かった。

-西洋史